駿河半紙の歴史と手漉き和紙技術の習得を目指して
Header

紙漉き体験記

4月 28th, 2011 | Posted by admin in 報告 - (0 Comments)

今回初めて、紙漉きの研修に参加させて頂きました。
最初は作業の順番を覚えながら、ただ紙を漉く”動作”をすることで
精一杯でした。   流れはなんとか覚えられましたが、紙を漉くときの
水の重さがとても重くて、それを支えるのがとても大変でした。
”腕ではなく体全体で漉くように”と教えていただきましたが、
桁を傾けながら漉くことしかできず、桁をゆすって漉くのはとても
無理でした。 またこの研修に参加しながら、少しずつ漉けるように
なればと思っています。

後日、漉いた紙を送っていただき、なんとか紙になっていたので
とても安心しました。よくみると厚みが偏っていたり
荒いところもたくさんありましたが、和紙が持つあたたかい手触りが
感じられて、やっぱり和紙はいいなぁと思いました。
私は特に、”これに使う!!”といった大きな目的はないのですが、
日々の暮らしの中で、書いたり、折って包んだり、貼ったり・・・
いろいろな用途で使っていけたらと思います。それは実用的にも
使えるし、装飾したり趣味として、楽しみながらも使えます。
その使い方で和紙の良さをもっと引出していきたいです!

また今後も和紙についていろいろ勉強させていただきたいと思います。
とても静かできれいなところでの研修で、有意義な一日でした。

駿河半紙技術研究会会員・静岡市在住・梶山 直美記

第1回 和紙文化講演会のお知らせ

10月 25th, 2010 | Posted by 事務局 in お知らせ - (第1回 和紙文化講演会のお知らせ はコメントを受け付けていません)

第1回 和紙文化講演会チラシ
和紙文化講演会チラシ

紙漉き体験記

6月 22nd, 2010 | Posted by admin in 報告 - (0 Comments)

5月22日、手すき和紙工房にて紙漉きの実技講習会に参加しました。紙漉きはもちろん初めてのことです。
私は特別支援学校に勤務して20年以上たつのですが、今年度配属された高等部も作業学習の紙工班も初めて。そこでは、牛乳パックではなく、楮から和紙を作る学習が行われていました。冒頭でも書きました通り、紙漉きなんてやったこともないのに、生徒を指導しなくてはいけない…同僚に少し教えてもらったけれど、自信がもてない…何とかしなくては…。こんな思いでインターネットをあけていましたら―ありました。しかもとても近くに、和紙を漉いている工房が…。早速、非常識にもアポも取らずに工房を訪ねて、あれこれとお話を伺い、今回の実技研修や駿河半紙研究会のことを知り、どちらにも参加することにしたのです。
研修当日はとても暑い日でしたが、工房の中はひんやりとしていて気が引き締まりました。講師の内藤さんが行う準備から紙漉きまでの、無駄のない見事な所作動作を目の前で見せていただき、「どうぞ」の合図で実技研修が始まりました。3人の研修生が順番に3回ずつ紙を漉きしとづけまで行います。見よう見まねで続けると所作動作は少しずつ分かってくるのですが、紙漉きは何回やっても簾の上で紙がめくれてしまってうまくいきません。他のお二人は、上手に漉いているのに…。約2時間の練習の後、本番になるのですが、その直前に、(液を)汲んだら、少し落ち着くまで待って流す方がよいこと、手や腕だけでなく体全体使うつもりで漉くこと、という助言をいただきまして、そのとおりにやってみたら、できました!簾の上に平らになった紙が!!練習ではでこぼこだらけ、穴だらけの紙になっていたので、今回はできなくてもしかたないなあ…と半ばあきらめていただけに、嬉しかったです。(圧搾、乾燥をしていただいて、2週間後に出来上がった紙を手にしたときは、さらに嬉しかったです!)
結局本番でも、形もよく平らになったものは少なく、多少でこぼこしたり穴があいたりしていましたが、それでも30枚(1回に二枚できるので15回分)漉くことができました。できてもできなくても「またやりたい!」「次こそ!」と思いながらの4時間は、本当にあっという間でした。紙漉きの魅力に惹かれたからかもしれません。次回の8月の研修も、今から楽しみです。
記;四條里美

総会

5月 2nd, 2010 | Posted by 事務局 in 未分類 - (総会 はコメントを受け付けていません)

作品作りへ

2月 25th, 2009 | Posted by admin in 報告 - (0 Comments)

● 深謝
駿河半紙技術研究会の内藤会長様および小川事務局長様、このたびは私が通っている書道教室の社中展のお知らせを、ホームページや広報に掲載していただきありがとうございました。また、作品作りに関して、アドバイスやヒントをいただいたり、実際に社中展を見に来ていただいたり、大変感謝しています。
おかげさまで、今回の社中展も盛況のうちに終わることができました。
私の作品への反響も多く、今後の作品作りに参考になりそうな貴重な意見を得ることができました。

● 経緯
1年前の夏に、初めて手漉き和紙の工程を体験してから5回目の実技講習が8月にありました。なかなか裏波が立たないようにできない私は、少し焦っていました。
なぜなら、隔年で行われる書道教室の社中展があと2カ月に迫っていたからです。
私がこの駿河半紙技術研究会に入会した目的は、書道の作品作りの一環でした。
このままでは目的が達成できないのではないかと、不安のまま、今夏の研修が始まりました。今回の研修は、初日は紙漉き練習、2日目は本番で1日あけて3日目は紙貼というスケジュールです。
初日の参加者は私一人で、思う存分練習ができましたが、午前中は、やはり思うように漉くことができませんでした。試行錯誤というよりは、悪化していく状態でした。食事を取り、午後の練習を始めると、少しずつ汲込みが安定してきたように感じました。裏波も少なくなり、やっとコツをつかめたような気がしました。ただ、この大きさでは、紙の厚さが均一にできないので、作品にはまだ早すぎると思いました。
2日目の本番でも、今までやってきた中では最高のものができたと思いました。もちろん、まだまだ満足のできるものではないのですが…。
現状では半紙程度の紙も均一にできないので、今回の社中展ははがきサイズの和紙で作品を作ると決めていました。
この練習後、社中展の作品作りのことを内藤さんに相談しました。ちょうど、はがき作りの体験教室が1週間後にあると聞き、その後ならば手伝っていただけるということでした。
1週間後、はがき作りを行いました。簀桁が小さいので、それほど失敗なくできました。翌日、紙貼りを行い、その2日後、宅急便で完成品が届きました。
今回の私の作品は、映画の名セリフを色々な書体で書いてみようというものでした。
そして、その名セリフから連想される漢字1字を大きく書き、その余白にセリフを書き入れました。それを各一つずつ額装して9つ作り、3行3列に配置して展示してみました。(写真参照)
今回、クラフトとアートを同時に楽しめたのは、貴重な経験になりました。
今後は、作品の紙のサイズを少しずつ大きくできるように、実技研修を頑張りたいと思います。

sakuhin_b
写真上段左より順に
酔…君の瞳に乾杯 『カサブランカ』
絆…イツマデモ、キミノココロニ 『ET』
挑…諦めるな。一度諦めたらそれが習慣となる 『がんばれ!ベアーズ』
壁…君の骨はガラスじゃない 『アメリ』
得…考えるな、感じろ 『燃えよドラゴン』
楽…人生はチョコレートの箱 『フォレストガンプ』
軌…道を知っていることと実際に歩くことは違う 『マトリックス』
凛…新しい褌をつければ、体だってキリッとするじゃないか 『男はつらいよ 葛飾立志篇』
授…運命というのは努力した人に偶然という橋をかけてくれる 『猟奇的な彼女』

尾崎政志

 

● 参加した経緯と目的
私が手漉き和紙に興味を持ったのは、7年ほど前に始めた書道に起因します。書の作品作りをしていく過程で、紙の重要性を感じ、できれば、自分が求める紙質やデザインの紙を自ら作ってみたいという思いが徐々に大きくなっていきました。ただし、具体的に何をすればよいのか、分かりませんでしたが、それを解決するきっかけを偶然にも見つけました。
それは、インターネットで何気なく”手漉き”を検索した時に、近所で手漉き和紙の展示会が行われるというものでした。はやる気持ちを抑えながら私は、会場の三島プラザホテルに早速出かけました。数十種類の和紙が展示された小さなギャラリーで、私は内藤さんに初めてお会いしました。
手漉き和紙を自作するにはどうすればよいかと、内藤さんに尋ねると、ちょうど『駿河半紙技術研究会』を設立して、実技研修を夏に実施すると聞き、即、入会を申し出ました。
その後、5月の末に『駿河半紙技術研究会』の設立総会が開かれ、富士宮市長をはじめとする多数方々が参加されました。行政や地域住民がともに参加するところは、さすが、紙作りの土地柄だなと思いました。

● 実技研修
私にとって、今回の実技研修が手漉き初体験でした。テレビや学校の授業などで、常識的な知識はありましたが、体験したこともなければ、実際に見たことさえありませんでした。気持ちが高ぶる中、実際の工程に沿って8日間の研修が始まりました。
初日…三椏 煮熟
2日目…アク抜き トロロアオイ準備
3日目…叩解 スクリーン
4日目…紙漉き練習(30×42 cmの2枚取り判)
5日目…紙漉き練習(54×100 cm判)
6日目…紙漉き本番(30×42 cmの2枚取り判)
7日目…プレス
最終日…干し板による紙貼り
紙漉きでは、汲み込みの作業が大変難しく、手首の返しが悪いため裏波が立ってしまい、失敗ばかりでした。目的の『自分が求める紙作り』には、まだまだ遠い道のりだなと思いました。その他の作業についても、手間隙がかかると知りました。
盛夏の中でしたが、目新しいことが多く、楽しかったので、あっという間の8日間でした。

今回の実技研修で、初めてわかったことは、紙漉きの作業にはまったく無駄がないということです。特に紙を漉いているときの一連の作業にはある種のリズム感さえ感じてしまいました。何百年という時をかけて、試行錯誤が行われ、無駄が削ぎ落とされていった結果が、今にあると思いました。
それから、この和紙は”地球にやさしい”ことです。洋紙のように、森林を伐採したり、漂白のための薬品を使用することがなく製造することができます。リサイクルも簡単で、環境負荷が低いといえます。もちろん、大量生産の難しさはあると思いますが…。

● 今後の課題
今回は、一通り手漉きの作業を学んだので、次回は色染めや紋入れなどのデザイン的な作業について、学んでみたいと思います。また、楮や雁皮での和紙作りにも挑戦してみたいです。

それから、これは私の個人的考えですが、日本独自の和紙の”技術の継承”ということはとても大事だと思いますので、若い世代への育成にも、ご尽力をお願いしたいと思います。伝統工芸は新しい考え方を注入していかないと、生き残ることは難しいと思います。そういう意味で、この『駿河半紙技術研究会』の存在意義は高いと思います。私も非力ですが、この伝統ある技術に新しい考え方を注入できるか、協力していきたいと思います。
よろしくお願いします。

尾崎 政志

5月26日(土)当工房において、駿河半紙技術研究会が
会員数43名のうち、約半数の方々のご参加を頂き設立されました。
遠路、東京、神奈川より、また県内では焼津、三島等より
ご出席頂きました。
富士宮市長、小室直義氏もご公務お忙しい中ご出席頂き
その上お言葉を頂戴いたしました。

実技研修を主に活動を予定しております。(詳しくは8月号で)
入会は現在も受付中です。年会費1000円をお振込みいただくことで
入会手続きの完了とさせて頂きます。入金確認後、諸資料を送らせて頂きます。

振込先   郵便振替  00830-7-137
柚野手漉和紙工房 内藤恒雄