内藤恒雄柚野手漉和紙記念館 オリジナル技法「不二の紙」生成
3×6判 900×1820
四方耳付き 天日乾燥仕上げを、内装材にお使い頂いております。
会期 12月16日 (土) 11:00~17:00
12月17日 (日) 11:00~17:00
会場 富士宮市宮町5-34
富士山世界遺産センター隣接
企画 施工 株式会社リビングディー第一建設 https://livingd.jp
駿河半紙技術研究会
会長 内藤恒雄
内藤恒雄柚野手漉和紙記念館 オリジナル技法「不二の紙」生成
3×6判 900×1820
四方耳付き 天日乾燥仕上げを、内装材にお使い頂いております。
会期 12月16日 (土) 11:00~17:00
12月17日 (日) 11:00~17:00
会場 富士宮市宮町5-34
富士山世界遺産センター隣接
企画 施工 株式会社リビングディー第一建設 https://livingd.jp
駿河半紙技術研究会
会長 内藤恒雄
会期 令和5年11月11日(土)11:00~13:00
会場 富士宮市矢立町737「和風料理・花月」 TEL 0544-23-4141
会費 1名 2000円(税込み)
内容 総会 11:00~11:10 総会
11:10~12:00 記念講演会 講師 佐野智久氏
学校法人中村学園 静岡福祉医療専門学校教諭・当会員
仮演題「エルブ(トルコ)マーブルリング」との出合い
12:00~13:00 懇親会「花月オリジナル定食」
申込方法 前金制で10月20日(金)までに
郵便振替を ご利用頂き00830-7-137 内藤恒雄
駿河半紙技術研究会会員の渡井一信氏のインタビュー記事が掲載されました。
富士地域の月刊新聞 『Face to Face』
郷土遺産と親しもう|富士宮市立郷土資料館館長 渡井一信さん – Face to Face (contextually.jp)
追記(過去のインタビュー記事:『富士山インタビュー』より)
渡井一信氏
渡井一信さん|富士山インタビュー|富士山世界遺産国民会議 (mtfuji.or.jp)
NHK静岡のニュースで、富士宮市の小学6年生が卒業証書に使う手すき和紙の製作作業が紹介されました。
富士宮市の小学6年生が卒業証書に使う和紙の手すき |NHK 静岡県のニュース
さらに、『テレビ静岡』でも放送されました。
「思い出にできるように」手すき和紙で卒業証書 小学生が手作り 静岡・富士宮市 | ニュース | テレビ静岡 (sut-tv.com)
会期 令和4年11月19日(土)11:00~13:00
会場 富士宮市矢立町737 和風料理「花月」 TEL 0544-23-4141
会費 1名 2000円(税込み)
内容 11:00~11:10 総会
11:10~12:00 記念講演会
講師 渡井一信氏(富士宮市郷土資料館館長・当会員)(2015年10月 NHK総合『ブラタモリ』~富士山編~出演時の渡井氏)
仮演題「45年間 富士宮市文化行政に関わって」
12:00~13:00 懇親会 美味しい和定食を。
申し込み方法 郵便振替をご利用頂き、前金制でお願い致します。
00830-7-137 内藤恒雄
申し込み締切日 令和四年10月20日(木)
メール: yunotesukiwashi@po3.across.or.jp
SBSテレビで放映されました。
富士宮市の白糸小学校では、毎年6年生が手漉き和紙による卒業証書を作っています
動画はこちらから(You Tube動画)
会報第12号【令和2年度版】は10月1日頃に発送が延期となりました。
会報第12号(PDF版)