駿河半紙の歴史と手漉き和紙技術の習得を目指して
Header

簀編み体験記

6月 30th, 2014 | Posted by admin in 報告

去る6月14日に、簀編みの実技研修を受講しました。講師は、藤波和紙簀桁製作所の藤波柚美子氏です。はじめに、簀と桁についてのお話がありました。概要を以下に記します。
・簀と桁は一対のものであること。
・桁の材質は、藤波さんの所では木曽ヒノキを使っていたが、全国的にはヒバなど脂分が多い木が多い。30年くらい寝かしたものを使う。蝶番などの金属は銅、水に強い打ち方をした鉄を使う。注文を受けてから、どのような紙をどのように使うのかを聞いたうえで長さなど細かいところを決めて製作する。上の桁枠は下に凸の弓状、下の桁枠は上に凸の弓状になっている。更に、両サイドの枠は、「にがし」などの工夫により、内側がぴったり合い、外側が少し開くような仕組みになっている。枠は「ほそ」と呼ばれる矢印状に切って組んである。
・簀は水につけないで使うと、糸が切れやすい。(絹糸は、水につけることで強度が増す性質を持つ。)専用に使う絹糸を、人の手で撚り上げる。その後、柿渋で煮て更に強度を増す。
・簀の素材はひごは竹かかや。かやはススキの細い茎。竹ひごで継ぐ。手間がかかる等の理由で製品の数は少ない。竹は10~12月に取ったもの(真竹や破竹)の表面約1mmの厚さをはがし、さらに1mm以下の細さに加工。約1.5センチの中に平たく並べて入る数で決める号数が、16から30号の物を使う。かま継ぎ、そぎ継ぎはひごの先端を加工して継ぎやすくしているので、糸の幅は変えない。突き合わせはそのまま継ぐので、継ぎ目の所は糸の間隔を狭くして編む。糸目は、中桟に当たらないように、3センチ程度の間隔で、均等割りする。A3版の大きさだと、ひごは450本くらい、1本の糸は1メートルくらい。3メートルの大きさだと、12000本のひごと、1本の糸は10メートルを使う。4~5センチ編んだら、家に伝わる専用の物差しで測って、誤差をチェックし、次の5センチ編む間に、その誤差を修正するようにする。修正は、左手の親指の感覚で行う。できたものを仮留めし、お湯を掛けて乾かし、水につけて乾かして、よければ本留めをする。仕上げだけで4工程あり、少なくとも3日を要する。A3版で、完成までに1か月弱を要する。

何回も紙漉きの実技研修会で使っていた道具なのに、よく見たことがなかったので、新たな発見がたくさんありました。
いよいよ簀編みです。まず、ひごの状態を指先で確認するのですが、その細かな感覚が分かりません。2~3回触ってようやく、このことかな?と思えましたが自信なしです。この最初の工程から、すこし大げさですが、日本の伝統工芸の精緻な技が感じられたと同時に、自分の鈍感さにがっかりしました。凸凹のないまっすぐなひごを台に置いて糸を掛け、編んでいきます。駒をことんことんとリズムよく落としていく藤波さんの手さばきはとても軽やかで、その様子に思わず見とれてしまいました。そのあとに台の前に座るのは気後れしましたが、何事も体験!?とやってみました。ひごを支えながら糸を掛ける、という単純な作業にも、まずひごを適度な力で支えることが難しい。そして糸の掛け方も左回りと右回りがあって、それも間違えて教えていただきながらやっていきました。一目ずつゆっくりとやったので、30センチくらいを編むとため息が出るくらいでした。
使っている駒は自作のものであり、藤波家に代々伝わっているものであること、製作には1カ月以上はかかることなどを、参加者が順番に体験していく傍らで伺い、なんて貴重な物を使って紙を漉いているのだろう、紙は本当に貴重なものであると改めて感じました。
紙漉きの道具である「簀」は、長い年月をかけて精選されてきた知恵と大変細やかな技術の結晶であることがよく分かりましたが、紙漉き同様、後継者がおらず、廃業していく工房が相次いるそうです。現在のスピード社会にはそぐわないのかもしれませんが、社会の様々な歪みを見ると、手作業の復活が、私たちが住みやすい社会の速さに戻してくれそうな気がしてきました。

文責 四條里美(駿河半紙技術研究会 会員)

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Responses are currently closed, but you can trackback.